ドスパラPC「ガレリアZV」を二年半使ったレビュー評価!故障しやすいか等の不安点も解説!
この記事では、サイト管理人が2020年6月時点で使っているゲーミングPC「GALLERIA ZV(ガレリアzv)」を紹介しています。
(2017年12月に購入。ガレリアZV最新版は2020年以降も続々登場。)
僕が使用しているメインのパソコンで、購入してかれこれ約2年半が過ぎました。
このサイトにたどり着いた方の中には
「自作の方が安いのかな」
「今どんなゲームに最適なパソコンがあるんだろう」
「ゲームタイトルの推奨スペックにあった安いパソコンが欲しい」
などの興味で来てくださった方がいると思います。
そこで本記事では、お店の人に気を使うことなく、完全消費者目線で購入したパソコンを記載しています。
むづかしい知識は必要ありません。気軽に参考にしてみてくださいね。
5年~10年前にBTOパソコンに手を出して後悔した方にも是非読んでいただきたいですね。時代は進化しいて、今回のお買い物で昔のようなうさん臭さは一切なくなってると感じました。
ドスパラで購入したガレリアZVの紹介
もともと自作派の人間でしたが、自作パソコンが圧倒的に安かったのは一昔前の話なんですよね。
最近はBTO買った方が安くて手間もかからないので、ドスパラやマウスコンピューターをよく利用します。
今回紹介するドスパラのガレリアZVは
・ウェブ関連の作業(サイト作成)に最新のパソコンが欲しい
・あまりに高いと(価格40万円クラス)、宝の持ち腐れになる
・仕事の合間に最新ゲームがしたい
というもろもろの事情から予算を20万円までで決定して購入したものです。
・HDD/SDDデータ復旧サービス(一年)←すでに期限切れ。
現行モデルはRTX2060を搭載
ガレリアZVに限らず、他のモデルも名称そのままで中のスペックはアップグレードされていきます。
この僕が購入した頃のガレリアZVでは、グラフィックボードにgtx1070が使用されて大体19万円ほどでしたが、2018年後半にグラフィック関連は大幅に進化を遂げており、
現在のガレリアZVではRTX2060が搭載されています。
アップグレードはするものの、価格帯はほとんど変わらないので、これから購入する方はラッキーだと思います。同じ値段で購入しても僕のは格下のgtx1070ですからねぇ。。
カスタマイズ(アップグレード)しておきたい項目
僕の購入時は、年末で急ぎの時期でしたので、多くのオプション追加やカスタマイズまで頭に思い浮かばず、ほぼそのままの状態で購入して利用しています。
でも、ここは失敗でした。
あまりこだわりはなくても、SDDの容量は多めにカスタマイズした方がよいでしょう。
デフォルトでは250GB程度のSSDがメイン搭載され、サブに1TBのHDDが搭載されていますが、様々なゲームタイトルを遊ぶとなると容量は明らかに足りません。
参考HDDは1万円ほどで8TBまでアップグレード可能
STEAMなどで遊んでいると、最低でも1TBは欲しいですね。
最近のゲームは超リアルな3Dモデルとテクスチャをふんだんに利用していますので、ファイル容量が大きく、インストールだけで50GBを超えるタイトルもざらではありません。
このカスタマイズでは、メインにHDD、サブにSDDに切り替えることも可能です。
ゲーミングPCガレリアの使用感
私事ですが、ウェブ関連全般の仕事をフリーでやっている関係上、我が家のパソコンは「24時間戦えますか?」状態を課せられます。
毎日12時間以上起動しているにも拘らず、2017年12月にガレリアZVを購入してから、1年と3カ月が過ぎた今も故障なく、起動も早く順調に動いてくれて大変重宝しています。
パソコン作業でストレスが貯まったときに気晴らしにする大好きなパソコンゲーム「the elder scrolls」、「グランド・セフト・オート」を中心に、改造ファイル(MOD)導入しまくりでがっつり遊んでいます。
キャラクターをいっぱい表示させても快適です。
(この辺りは各ゲームタイトルがつくられてるゲームエンジンも関係してきますが。。。)
そしてもう一つ、座ってばかりの作業もつかれるので、たち作業用に購入したのがガレリアのノートパソコン。
こちらも、どうせ購入するなら…とゲーミング用ノートパソコンにしました。
このGALLERIA gkf1060は19万円ほどで購入。2017年12月に購入した型なので、もうないですが、後継として販売されているGALLERIA GCF2060RGFが現在同じくらいの値段で購入可能です。
こちらのパソコンでもコアなゲームをプレイすることはできますが、サブ的な位置で購入しているので、以前からプレイしている「ファイナルファンタジーXI」や「ファイナルファンタジーXIV」といったオンラインゲームに利用しています。
故障も不備もなく、約2年ほど快適に動作
自分の生活は、ウェブデザインの勉強やブログ記事の作成などをして一日が終わります。
作業の合間にはyoutubeで気に入った動画を再生しつつ、
大体12時間/日位、パソコンを起動していますが、極端に起動が遅くなったりヒープ音が鳴ったりなどの不調はありません。
デスクトップ、ノートどちらも自信をもっておススメできるゲーミングパソコンです。
ガレリアシリーズの難点
実際に使っているときは不満を感じないのですが、購入してから現在までずっと「ココだけは気に入らない」という点があります。
それはパソコンケースの構造によるメンテナンスのしにくさ。
大体一か月に一回くらいは埃を除去するためにパソコンケースを開いてエアダスターを吹きかけるのですが、ケースを開くのにドライバーが必要なんですよね。
もともと自作をしていた人間でして、パソコンケースは手動でスグ開けれるものばかり選んでいたので、これが難点です。
イチイチドライバーでねじを開けて、また閉めるという一連の作業が面倒くさいし、時間がかかります。
パソコンケースはもっとメンテしやすいように改良してほしいですね。
そこを除けば不満はありません。
(ガレリア購入前の自作パソコン)
ガレリアZVが高いか安いかは遊んでみたいゲームタイトル次第
「ファイナルファンタジーXI」というオンラインゲームのフレンドが、パソコンの調子が悪いから買い換えたいと相談してきたことがあるのですが、
その子が考えている予算は3万円まででした。
パソコンを買う予算を5万円くらいまで上げてくれれば、提案も容易にできるのですが、3万円までとなると中古のゲーミングパソコンでも予算的に結構厳しく、オンライン上で様々なショップの中古品を検索しまりました。
結果、その子は予算内で中古パソコンを購入。かなり古い型です。「ファイナルファンタジーXI」しかプレイしていないのでそれもよいのだと思いますが、今後プレイしたいタイトルが増えたらどうするんだろう?と個人的に思いました。
まぁでも、「ファイナルファンタジーXI」だったら実際にそのくらいの価格帯で購入できるパソコンでもプレイ可能です。
ゲーミングPCの予算平均は5万円以上10万円未満がより多く選ばれています
僕のように改造MODを入れるようなコアなゲーム好きではなく、オンラインゲームやストリーミングの動画を再生する位であれば、もっと価格を抑えることができます。
ガレリアZVを販売しているドスパラでも、人気のデスクトップの順位を観てみると10万を切っているモデルばかりです。
「ドラゴンクエストX オンライン」あたりなら5、6万円くらいのスペックで十分かと思います。
「ファイナルファンタジーXIV」となると、10万円くらいは予算は欲しいところです。
逆に、向こう3年間にリリースされる人気の海外ゲームタイトルを遊ぶ予定があるならば、15万円から20万円位を予算として設定したほうが無難です。ガレリアで例えるとZVやZG、XF辺りが適しているモデルとなります。
それぞれの用途に合わせて購入を検討してくださいね。
ガレリアZVを購入したドスパラを利用するメリット
ドスパラは何といってもカスタマイズして注文してから配達までの時間が短いので気に入ってます。
公式ページで注文した翌日に届いたので、久しぶりにパソコンを通販で購入した身としてはちょっと驚きました。
ドスパラでは、カスタマイズしなかったら最短で当日出荷し、カスタマイズしても翌日出荷されるようです。
この発送準備の速さは、早く手にしたい方にとってはおススメできるポイントです。
故障はまだしていないので、対応評価の使用がありません。
購入時の保証期間1年を過ぎたので、今後は補償対象外で有償サポートとなります。
今後故障があった場合に、その流れを書いてみたいと思います。
まとめ
さて、今回の記事では
・最新のゲームやコアなゲームの改造MODを沢山使っても十分遊べる
・2年半の間、動作に異常が出ない。故障しにくいといえる
・通販で購入から配達完了までの期間が短い
・遊ぶゲームが古いタイトルに限る場合、「ガレリアZV」程の予算がなくても5万円、6万円のガレリアで十分
・故障はしていないのでサポートの対応の良さとかはまだわからないので、必要になったら利用してお知らせ
といった、2年半の間、毎日12時間以上起動させている僕が使ってみた評価や感想、状態などを記載しました。
また、不満点である
点にも触れました。ここだけは何とかしてほしいところです。
総評としては自分が望むもの殆どを満たしているのでストレスなく使えているので星3.5位でしょうか。
ドスパラのゲーミングPCの評判を知りたい方は、一ユーザーの声として参考にしてみてくださいね。
BTOパソコンって、前世代ではパソコンの寿命も短いしサポートも手厚くないし(殆ど3万円以上の有償になる)散々な印象が過去の経験からあるのですが、時代が進むに連れてサービス面でも、商品の満足度も各段に進化してると今回のお買い物で感じました。
自作をしなくなると、スペックに関しての知識がどんどん疎くなりますし、もう自作関連にはついていけない感じではありますが、そんな自分でも現在気になっているゲームタイトルはヌルヌル動かして遊んでいます。いい時代になったもんです。
ガレリアには様々な価格帯のモデルがありますので、遊びたいゲームタイトルの推奨スペックを確かめることと、何年間使いたいかなどを明確にして予算を調整し、満足の行くお買い物にしてくださいね!
この記事が皆様のお役に少しでも立てていたら幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません